ここ最近の教室。
451ブックスさんの「星の王子様」は、やはりところどころしか参加できず・・くやしい
思いをしつつ、本を買って、これから勉強です。サンテグジュペリについて。
先週の金曜は、BD-バンドデシネ-についてのクラス。
なんと、講師の猪俣さんは、BDの魅力にとりつかれ、ついには出版社まで
起こしちゃった熱い方。
「ピエールとジャンヌの、ねえお話して!」は、彼女が翻訳して、出版した本です。
そのBDとは?
マンガ、みたいで違うんです。
それには決まりがあって、日本の漫画も今はおおはやりのフランス(というか世界的?)ですが、
BDはもっとアート寄り。
大好きなTINTIN(タンタン)は、私も持ってます♪
ラッピングに使おうと前に買っていた新聞みたいなもの、は、偶然にも
BDの新聞(というのかな)でした。
歴史から、いろんな種類のBDを見せていただき、テンション上がりました。
集まったメンバーは、とても詳しい方(オタクというと否定されます)か、フランス好き。
濃かったですねえ。
今や、漫画人気に押されて、BDは、やや端に追いやられがちな感じだそうですが、
やはり、こういった文化は残ってほしいですね。
そして、次は、ショコラ部。
ひさびさの夏のショコラ部はというと・・・贅沢です!
一粒700円という驚くような金額のショコラにシャンパンです。
Nokaというアメリカのショコラ。
わたしもご相伴に預かりました・・・
しかし、ちいさな一粒は、あっと言う間に口の上で溶けてなくなりました。
香水のように、味の移り変わりを楽しむショコラ(タバコの味まで)だということですが、
ううーん、わからなかった、そこまで。
はあ、わたくしごときの庶民が口にするべきものではないのかも。
でもいい経験ですね☆
そして、最後は、アートクレイシルバー教室。
今回は、革と組み合わせてみようと作った、パーツ達。
磨いてる途中にバキッと欠けてしまったり、失敗の多いわたしですが、
失敗が多いほどうまくなるんだそうです、先生曰く。
でもやっぱり、できあがると嬉しい〜
そして、最終的にどんなものになったかを先生に見せるのがプレッシャーですが・・(汗)